4月から完全復活させる予定です。
全レス見てます、後で一つ一つレス変えさせて頂きます。
yahoo人狼の仕様を紹介します。
活性化という面で参考にできそうなものは取り入れてみたらいいかもしれません。
称号システム…………狼で30連勝とかアホみたいな事を要求される。
取得すると任意で自分のアバターに表示可能。
試合中に「危険因子」とかの称号がついていたりなど。
予定されている称号の多くは未実装。
クエストシステム……2週間後のメンテまでに、多人数村で参加し、
役職○○で××ポイント獲得すると△△のアバターが手に入る。
3000ポイント程度を要求される。
課金を行い希望役職カードを購入し、希望役職になって勝利すると
多くのポイントを貰える。村人以外で勝利すると基本点が多い。
無課金、1日10戦程度では到底到達できないが、
達成している人はそれなりにいる。
ランキングシステム…毎週、同ランクのプレイヤーの中からランダムに
選ばれた20人の中で獲得ポイント数を競う。上位4名が昇格、
下位8名が降格。昇格すると1プレイで得られるコインが多くなる。
多人数の試合の方が多くのポイントを得られる。
放置民も多いので、参加しておけばとりあえず12位~5位には
つける。それなりにプレイ喚起に一役買っていると思われる。
練習モード……………この村の結果は戦績に加算されない。
初心者の村や、ライン戦練習村、特殊村などに利用されており
それなりに有用性があると思われる。
ログインスタンプ/アバターガチャ/SHOP等…省略。
情報提供と要望や要請を間違えないよう注意しましょ。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/226784/m0u/
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/226560/m0u/
さてyahooの人狼。
過去ログが残らない仕様なので100試合遊んだくらいでは頭のいい人には
巡り会えませんでした。500試合↑くらいがよく遊んでいる人の境目と思われます。
http://www.nicovideo.jp/search/%E4%BA%BA%E7%8B%BC%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3?sort=m&order=d
実況動画も少ない。
おれ理論に固執し他人の戦術を否定する人や、
初心者層の新しい戦術抑え込みを行う人がやや多い印象があり、
新しいものは生まれ無さそう。
ただ、BL者と同村しても発言が見えないようにできたり、
通報が容易にできたりするので遊んでて安心感はあります。
システムとして、エモーションを使って他人を視覚的に攻撃できるので
将来期待できそうです、が、戦術として組み込んでいる人は1人しか見ませんでした。
(例)金を使うとA→Bに向かってミサイルが飛びBが血を流す
(例)金を使うと他人がウンコに変身すきる
(例)夜間にエモーションを連打し、それが他人から見えるので
自分は狼チャットを行っていないと主張する
(例)夜間に占いがA→Bに向かってミサイルを飛ばす事で予告占いを主張する
ウンコ化は実行者が解らない仕様のため、
何かできそうですが、面白い事をしている人を見たことがありません。
(例)人狼が村人2~3人をウンコにしてウンコランを提案する
(例)人狼が自分達をウンコにして被害者を装い吊りを回避する
もう少し遊ぶ予定なので、
何人ルールの村を見てこいだとか、こういう事ができるかどうか見てこいだとかの要望があれば
それを重点的に報告したいと思います。
配役(←から順に追加):狼占村村村 村村狼霊狂 狩共共村狐 狼村村
『人狼ゲームオンライン2』という鯖には「ささやき」という機能がある。
このささやきという機能は、任意の同村一人にのみ見えるメッセージを送る機能だ。
これを導入してほしいのは、遊びの幅を広げる為である。
例えば、この機能があると狂人を、「簡単に」狂信者にすることができる。
GMから狂人に「ささやき」で狼の名前を送るのだ。
わかめてで乱数表を使ってめんどうなことをしないといけない。
このように「ささやき」という機能を作ることで、鯖に元々ない役職を利用者が作りやすくなるので、汎用性が広がり面白いと思う。
もしこの機能を増やすのであれば、GM権限の一つとして作ると良いと私は思っている。
なくてもいいがあったら面白いものかなと思って書いてみた。
※はにぼうさんへのレスでありません。
> だから、既存のルールなどすべて見直していいし、ハイ、新しいのつくったから
> これでやってくださいね!で、それが面白くて良いルールでとっつきやすければ、
> そっちのほうがいいってのは、オレ以外にもいっぱいいるんじゃないかな。
僕もそっちのほうがいい派閥です。
そういう人はいっぱいいそう。
ここに書くことは、新桃栗の管理者に対して書いてることなんで、
ほかのやつのレスは不要だし、ぶっちゃけめんどくさいんで、
歌う珊瑚にいうことはなにもないよ。
で、本題にいくと、cgiのスクリプトなにやらでいじるので、
苦労してるなら、まず、月下人狼は参考にしていいと思う。
うひょってひとで、オレはまったく面識はないんだけれども、
プログラムの技術はどうみてもこの人はものすごいわかってるし、
月下人狼のソースは配布していてね。
そのソースみると、いちいち変数の定義みたいなことでも、ばっちり
日本語で説明してあるし、構文でも、ここはこういう処理だみたいなのが、
きめこまかく書いてあるわけよ。すばらしいの一言だよ。
月下人狼のうひょは、こういうの書いてる。
JavaScript初級者から中級者になろう
http://uhyohyo.net/javascript/
技術屋で、こういう文章をしっかり書けるってのも、すばらしいね。
ただ、桃栗本家のデザインとか、できるだけ近い形にしたいというのも
よくわかるから、直接、月下のソースが役にたつかっていうと、それは
わからないけどね。わかめて系の古いスクリプトを改造するのに、
すでに新しい技術いれてある月下の一部パクればなんとかなるかっていうと、
そんな簡単な話じゃないんだろうが。
いや、そんなのとっくに知ってて月下のソースGETしてますよ!とか
だったら、スマン。
痴漢人狼については、ケチ付けるならネーミングセンスが悪いぐらいだと思う。
私なら「山手線人狼」「鉄道人狼」とかって名前にするなあ。
ルール把握に関しては、参加者にルールをよく理解している人が一人混ざれば大丈夫だと思う。
ふむふむ。ここの管理人は、前の桃栗鯖の管理人とは別人なのですね。教えてくれてありがとう。>>はにぼうさん
それならちょっといじわる言ってすみませんでした。>>続桃栗・管理人さん
スマホ受け入れについては、管理人側がどれくらい負担できるかによると思う。
スマホを受け入れることは利用者側にはそんなにデメリットがないと思われる。
まず単純にスマホ人狼プレイヤーがかなり数多くいる。
少人数の人狼であることから、桃栗の人狼とスマホは相性は良いと思う。
活気づくかどうかはおいておいて、設ける必要がない制限を設けて利用者を減らすのは鯖として間抜けだと思う。
例えば友達から聞いた話なんだけど、他鯖のスマホ勢はわかめてに参戦できないから過去ログ読んだだけで帰っちゃう。
わかめては、過去ログを読む為だけにわざわざ他鯖から人が来るくらい良い人狼サイトなのに、環境を整えないせいで利用者逃がしているお間抜けさんなことをしているってわけ。
スマホ受け入れしないという姿勢が理解できないと発言したのは上記の理由からです。
ただ最初に書いた通り、管理人側の管理が難しくなりやすいことが予想される。
単純に対象人数が増えるので、対応すべき問題が起こりやすくなる。さらに前の発言でも書いた通り、なんらかの突然死対策は必要になる。
突然死という制度そのものをなくすのも手だと思う。
test鯖という、初心者向けをモットーにした人狼サイトがあるのだが、そのサイトではスマホでも遊べるようになっている。
そこの管理人さんは、かなりリア狂対策に苦戦している。スマホで気軽に出入りしやすいサイトであるというのが、リア狂が多い理由の一つになっているのかどうかはX国あたりと比較しないとちょっと分からない。
運営側の問題を解決していけば、スマホは問題ないと思うよ。
ぶっちゃけ管理人さんのやる気次第だと思います。
続・桃栗の管理者と、前からある桃栗の管理者は別人だよ。
まーそういう事情わからなくても無理はないわな。
『自分はスマホ勢がダメな理由が、「他の人のゲームスピードについていけない事」だと思っているので、ゲームスピードを遅くする→ゲーム時間自体を長くする→長期鯖でやれば良くない?とか思ってるから、続・桃栗ではスマホからの入村者の事はあまり考えてないどころかこ入村アク制限する事まで考えてる。』
スマホは慣れればパソコン並みに速く打てるようになる。
さらに慣れてる慣れていない以前に、バッテリーや画面の都合上、村の一日が短くなりやすく、発言一つ一つが短文になりやすいので、スピードゲーになりやすい傾向にある。
スマホのデメリットは落ちやすいこと。 鯖が重いときの影響をPCよりももろに受けるので、スマホは突然死が怖い。
だから鯖強くしてやれば、スマホ勢は普通に遊べるよ。今の状態より強くしないとだめかどうかまでは分からないけど。
次に気になるのは、比較的年齢層が低くなりやすいことによる問題が多発しやすい点。つまりスマホを導入すると「まあ、子供だから仕方ないね」っていう問題が増えるってところ。
鯖の利用者数増やしたいですっていう話なら、私からいわせてみればスマホ導入しないという方向性は理解に苦しむ。
もう少し人がいるときに鯖を新しくしないで、閉鎖目前みたいになってからいきなり新設というのもよく分からない。
管理人さんの姿勢からサイトに人が来てほしいというのが、私はあまり感じられないから、頑張ってはいるんだろうなあという感想をもっている。